乳歯の歯磨き(お手入れ)
苺は夏休み中に早くも乳歯が生えてきました。
気になるのは、いつから歯磨きを始めるのかですね。
そこで歯のお手入れ方法を調べてみました。
【 乳歯の生え始め 】
・まだ歯ブラシで磨かなければ落ちないような汚れはつきにくいようです。
強く磨くと口の粘膜や歯肉を傷つけたりして、歯磨き嫌いの原因にもなるので、
ガーゼなどを指に巻いて優しく手入れするのがいいみたいです。
指しゃぶりも歯磨きの準備段階として大事だそうです。
歯みがきめんぼうなどがオススメです。
【 上の乳歯の生え始め 】
・徐々に乳児専用歯のブラシを口に入れることから始めます。
きちんと磨かせるというより歯ブラシに慣れることを目的とします。
実質的な歯磨き(手入れ)は親がしてあげるのですが、
上の歯はよだれで汚れが落ちにくい部分なので、丁寧に手入れします。
やはり、まだ歯肉が敏感なのでゴシゴシ磨きは厳禁だそうです。
むし歯予防のため、夜間の頻繁な授乳やミルクも卒業したい時期みたいです。
まだまだ先(1歳以降)ですがメモを残しておきます・・・
【 乳臼歯(奥歯)の生え始め 】
・虫歯が定着しやすくなります。
1日1回きちんと歯磨きする習慣が必要です。
仕上げ磨きは手早く嫌われない程度にするといいみたいです。
もっと先のメモを適当に・・・
・甘い食べ物は1度好きになると、どんどん好きになるみたいなので、
「甘いもの好き」にならないようにも注意します。
・「だらだら食べ」もいけないみたいです。
・親による仕上げ磨きは小学校3年生ぐらいまでしてあげるのがいいみたいです。
この時期は「6歳臼歯」という虫歯になりやすい歯が生えてくる時期で、永久歯への生え変わり時期です。
・親の体に潜んでいる細菌やウイルスが感染する「母子感染」(垂直感染)は仕方ないみたいです。
大人の舌で食べ物が熱くないかを確かめなかったり、キスなどのスキンシップを恐れているほうが、
子育てのデメリットになるみたいです。
ふぅー、、歯の手入れって大変ですね・・・
調べたのはいいが、うまくやってあげれるかは不安です。
歯磨き開始や歯が生え揃った頃にもう一度調べてまとめようと思います。
【今日の参考サイト】
・はっぴーママ.com
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/102
» 乳歯は生え変わると安心していませんか? from 妊娠・出産そして育児。あなたは何をするべきか?
乳歯は生え変わるからといって安心していませんか? 乳歯の下には、永久歯の芽があります。 乳歯が虫歯になってしまうと永久歯にも 影響してしまいます。 ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2007年01月28日 22:26