食事の時間
苺の食事ですが、最近では、自分で食べてくれるようになり、
親が食べさせてあげる必要もなくなりました。
前はスプーンを楽しそうに使って食べていたのですが、
今は素手で掴んで食べるのが主流になったみたいです。
それでも、自分の満足いくまで、黙々と食べてくれるので、
親としては食事時間が楽になりました。
苺はお腹が減ると機嫌が悪くなるので、
食事のタイミングが非常に分かりやすいですw
食事中は、自分の欲求が満たされるため、「ムラ食い」なども少ないですね。
ただ、欲求が満たされると、「遊び食べ」が始まります。
「遊び食べ」については、育児書によって、
・好奇心のひとつなので、床や服が汚れてもやらせる。
・食事時間を教えるため、だらだら遊び食べさせない。
などと矛盾した内容が書かれています。(どっち?)
我が家では、できるだけ「遊び食べ」をさせないようにしているのだけど、
無理にやめさせて、苺のご機嫌を損ねると・・・
このような惨状になります・・・
我が家での苺の食事スタイルは、写真の通りなんだけど、
前掛けは、
![]()
を使っています。(すぐ洗えるので便利です。)
椅子の下は、レジャーシート(100均)で防御するんですが、
まぁ、写真のように意味のないときがありますね。。。
「遊び食べ」が始まり、食事への集中が切れると、
「もういらないの?」
と聞きます。
「うん」
と頷くので、
「じゃ、手を合わせてください。」
「ごちそうさまでした。」
というと、苺は手を合わせ、頭を下げます。
これで、苺の機嫌を損ねずに食事時間の終了が迎えられます。
あと、これは偶然なのかもしれませんが、
苺ひとりで食事させるより、家族揃って食事したほうが、
苺の食事に対する集中力が長続きするみたいです。
まぁ、じろの帰宅時間が固定されていないので、
楽しい食卓の実現は難しいのですけどね・・・
【今日の更新】
・トップの苺の絵を更新しました。
くろちゃん。いつもありがとうm(_ _)m

最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/319
コメント
苺ちゃん、お行儀がいいですね
遊び食べもあまり長いと虫歯の原因になるので
時間を見て切り上げた方がいいですよ
うちの甥っ子も食べ散らかし方がすごかったんですが
特に納豆食べた後が親としては一番シビレます。
やっぱり皆で食事するのがいいですよ
うちの母は古いタイプの人間なんで
「ペットと子供は先に食べさせろ」って言う方ですが
私はそうじゃないな〜と思っています。
投稿者 yumi : 2006年07月19日 12:15
色々色々、同感です。
うちも、ひとりで「手づかみ食べ」してくれますが、
例えば、ちょっとご飯が熱かったりすると
「あつっ!」と言って、ぶち切れ↑の画像のようになります。うちは新聞紙敷いてますよ。運良くその上に落ちてくれれば、そのまま丸めてゴミ箱行きです。
集中力が切れると、「はいっ」と手を合わせるとこを
親に確認させ、椅子のベルトから上手く脱出するし^^;
で、やはり食事はパパと一緒の方が頻繁に「いい顔」をして、ご機嫌です。家族揃っての食事の方が、いいに決まってますよね。なるべく楽しい食卓を実現したいですよね。
パパ〜、早く帰っておいで〜
投稿者 まる : 2006年07月19日 13:44
>yumiさん
なるほど。虫歯にもなりやすいのですか。いいこと聞きました。
今日のメニューに納豆がありました。
納豆で遊ばれると大変なことになるので、
親が食べさせてあげました・・・w
うちの実家は、家族揃って夕飯を食べていました。
家族の思い出と言ったら、「夕飯」を思い出すくらいです。
苺もそんな記憶を持ってくれるように頑張ります。。
>まるさん
まるさん家もキレますか・・・
何言っても機嫌が悪くなったり、言うことを聞いてくれませんよね。
イヤイヤ期の準備期間なのでしょうか・・・
新聞紙は効果的ですね。
ですが、、、我が家は新聞とってないのです(;;
# レジャーシートもそんなに面倒じゃないのでオススメですよ。
パパと一緒のほうが「いい顔」するんですかー。
ママと2人だと、どうしても甘えてしまって、
遊び食べやムラ食いがでてしまうのかもしれませんね。
投稿者 じろ : 2006年07月19日 23:23
