« 1歳4ヶ月児の言葉(一語文) | Jilogへ戻る | 乳幼児の育児と躾(漫画付) »
なになに期
「なになに期」
なんて言葉はないのだろうけど、我が家で使っている言葉です。
1歳5ヶ月になった苺ですが、
最近の口癖が「なに」なのです。
好奇心旺盛なこの時期、
目の前にある物体の名前や用途が気になるみたいです。
いつも指差しして、
「なに」
「なになに」
と聞いてきます。
疑問系の「?」がつかない(語尾があがらない)発音で「なに」と聞いてきます。
じろやママは、
「これはベルト。」
「ズボンがずれないようにするために着けるんだよ。」
などと教えてあげます。
「なになに期」が他の子にもあるのか知らないのだけど、
「なぜなに期」(2~3歳にあると言われる質問攻めの時期)の準備段階として、
じろもしっかり物事を教えられるようにしたいです。
好奇心を育てることは、学ぶ気持ちを育てることに繋がるそうなので、
この時期にしっかり答えられると、子供の好奇心の芽を摘まないですむかな。。
と、ここまでは、とってもイイ子ちゃんの話。
この「なに」という発語の余談なのですが、実家に帰省したとき、
かわいい孫にひさしぶりに会えたじいちゃんが苺の名前を呼んだ。
「苺ちゃん!」(^ー^)
どんな反応で、苺は孫の愛らしさを表現するのかなー?
と見てたら・・・
苺:「 ナニ 」(¬_¬)
ママ:(((( ;゜Д゜)))
じろ:_|~|○
いや、君は間違ってないよ?
名前呼ばれたから「何?」と聞いたんだよね。
で、でも、「?」がつかないから、とっても不機嫌そうな発音なんだよね・・・
顔も笑顔じゃないし・・・
# そこは「はい♪」とか笑顔で答えてくれると、
# 両親の手前、親としては、とってもうれしいんだけど・・・w
まぁ、1歳半の子が覚えたての言葉を使ってると思われてるので、
その場は笑ってやり過ごせました。

最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/342
コメント
こんにちは。
苺ちゃんの好奇心はすでに質問攻め時期に向かって
突き進んでいますね。
うちのユウキは"あれあれ"と聞きます。
毎日のふとした何気ない会話をすぐに真似して
しまうので、うっかりしたことを言えない・出来ないですね。
これが"子供を見ると親がわかる"と言う事なんだ~と
実感しました。
親になってちゃんとしないとと思うことが沢山あります。
出来る限り子供の"なに?""あれは?"に沢山答えてあげたいですね。
投稿者 ユウキのママ : 2006年08月24日 09:02
こんにちは。うちのケイも苺ちゃんと同じ時期に「なに」を連発していました。ケイの場合は、単に物を指差して、何か欲しがるときに「なに」と言っていました。(※疑問系ではない)指差すと私が「どれ?」という意味で「何?」と聞いていたので、指差すもの=「なに」、と覚えてしまったんだと思います。
適切に「なに」が使えるようになったのは2歳前ぐらいだったかなあ・・・。でも、苺ちゃんはだいぶわかって使ってるようですね。
名前を呼ばれて「なに?」はかわいいですね♪
投稿者 yu-ka : 2006年08月24日 16:07
>ユウキのママさん
「あれあれ期」ですかー。やはり各家庭で違うですね。
そういえば、うちも「これこれ期」がありましたよ。
「これ!(の名前を教えろ)」って感じで質問されていました。
うっかりしたことは、ほんと発言したり、行動したりできません。
ちょっとしたことでも、覚えてしまいます。
できれば、
「あっちぃ。くぅらぁ。」
は人前では言わないで欲しいです・・・w
>yu-kaさん
あー!うちは「これ?」と聞きなおしていたので、
「これこれ期」があったのかもしれません。
そういえば、今でも指差しと一緒に「これ」と発語することもあります。
苺が本当に「何?」を理解しているのか謎ですが、
名前を呼ばれて「なに?」と答えるのは、
中、高校生くらいになってからにして欲しいです。
今から言われると、パパは凹んでしまいます・・・w
投稿者 じろ : 2006年08月25日 00:43