« こども健康倶楽部 | Jilogへ戻る | パパの誕生日 »
KIRARA
苺が2歳10ヶ月になったこともあり、
KIRARAお試し版をやらせてみています。
KIRARAとは家庭保育園の通信プリントです。
2歳児にプリント学習なんて早すぎると思っていたのですが、
家庭保育園で早くから書くことを覚えたので、
苺にとっては、遊びの延長のような感覚でプリントを楽しんでいるようです。
さて、KIRARAについては詳しく説明するつもりはないのですが、
ここ数日の苺のKIRARA成果と一緒にKIRARAというプリントを観察してみます。
お試し版なので、KIRARA本来のカリキュラムからははずれているのかもしれませんが、
どんな過程で進めていくのか、苺が受け入れるのかは見れるはずです。
【 1日目 】
苺にとって、問題形式で物書きをするのははじめてでした。
リトミカをやっていたので、線を書くのは簡単だったみたいです。
大小の比較、左右の繋がりの問題もすらすらと解いていきます。
さて、1日目の問題で躓いたのは、間違え探しでした。
そういえば、間違え探しなんてやらせたことないので、
まずは問題の意味が理解できなかったみたいです。
結局、自分では解けなかったので、親が答えを教えてあげました。
【 2日目 】
1日目と同様、間違え探しに時間がかかります。
結構問題も難しくて、
「2歳児に間違い探しなんてできるのか?」
と少し不安になってきました。
他の問題ではシールを使う問題を間違えたみたいです。
やっぱりプリントは少し早かったのでしょうか・・・
【 3日目 】
不安だった間違え探しですが、3日目辺りから、
問題の意味が分かったようで、苺にも解けるようになりました。
他の問題もコツを覚えたみたいです。
しかし、苺は単純な線書きなどを適当に進めていきます。。。
丁寧に書かせることを教えなくてはいけません。
【 4日目 】
今日も全問正解したみたいです。
平日はじろがいないので、ママと2人でやっています。
じろは毎晩、結果を確認しているだけなのですが、
休日には、苺がじろに問題と答えを教えてくれます。
【 5日目 】
完全に問題のコツを覚えてしまったようで、
1日に8枚だけの短時間で終わってしまうことが、
苺にとっては不満みたいです。
「もっとやりたい」
というのですが、このプリントは毎日コツコツが目的だと思うので、
一度にたくさんのプリントは与えません。
まだ書き足りない苺には、リトミカやくもんをやるように促してるみたいです。
【 6日目 】
早くもひらがなが登場しました。
苺はひらがなを覚えているので、これも問題なくクリアしたみたいです。
しかし、苺が生まれたとき、2歳でひらがなを読めるように育てるなんて、
あのときは想像もしていませんでしたね・・・
【 7日目 】
今日も全問正解!
毎日KIRARAができるという習慣が身についたようです。
苺に飽きる様子はなく、じろに褒められようとプリントを見せにきますw
ただ、線書きの雑さはなんとかならないのかね・・・
KIRARAを始めてから1週間分を書いてみました。
まだプリントは早いかもしれないと考えていたのですが、
苺の適応能力、観察力は思っていたより成長しているのかもしれません。
KIRARAは3歳から3年間続けるプリントです。
3年間のカリキュラムを見ていると、
小学校受験対策も含まれているので、
私立の小学校に行かせる予定もない我が家に必要なのか悩むところです。
でも、せっかく家庭保育園で得たものを幼稚園の3年間で
失ってしまう可能性も否定はできません。
早期教育で埋めた種がいつか花ひらいてくれればと思って、
苺にいろいろなことをやらせてきました。
苺には気付かれないように、遊びや体験の中にいろんな意味を込めてきたつもりです。
そのいつかはどれだけ先になるか分からないし、
どの種が花ひらいてくれるのかも分かりません。
ただ、乳児の頃に埋めた種は幼児の頃に芽を出したという実感もあります。
それならば、小学校受験などの目標はなくても、
このまま教育を続けていこうかなと考えています。
うちの周りでも幼稚園の頃から塾に通っている子も何人かいるみたいです。
我が家では塾の代わりに家庭で短い時間だけ苺に学習する時間を持たせようかと思います。
その時間で「学習することは楽しいこと」という考えを持ってくれるとうれしいですね。

最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/566
コメント
ご無沙汰しております。
忘れられているかもしれませんが。。。
丁度今日のブログにキララの事をかいたものですから^^
苺ちゃんちゃんと問題とけて偉いですね!
じろさんに誉めてみらいたいなんて、可愛い♪
導入にあたっては、皆さん色々なお考えがありますよね。
我が家も、全く受験なんて視野に入っておりません^^
でも、じろさんのおしゃる”学習の楽しさ”ということでは、本当にキララに助けられています。
我が家は、3歳になってからお試しを始め、お試しが無くなる前に導入しました。
現在4ヶ月目なのですが、既に足し算のような物が入ってきていますが、この進め方が本当に面白いです。
こんなふうに足し算を始めていけば、絶対に嫌いなんかならないだろうなぁ〜と思います^^
入園前に文字が読めればと思っていましたが、キララのおかげで文字が書けるようになったのも驚きです。
(毎日出てきますから。。。。)
そうそう。。。。線ですが、我が家もこの頃ようやく綺麗??な線が書けるようになりました(笑)
親からみると、う〜んとうなりたくなりますが、苺ちゃんはきっと頑張って書いていると思いますよ^^
キララの線って短くて細かいんですもの。。。^^;
投稿者 こん : 2008年01月29日 23:56
>こんさん
おひさしぶりです!
なるほどー。線に関しては、そのうち上手になるのですね。
いつになったら上手になるんだろう。。。と思っていましたが、
気長に上手になってくれるのを待ってみます。
KIRARAはよく見ると奥が深いですよね。
我が家でも数字がはじまったのですが、
この月齢で簡単な数字からじっくり教えると、
自然に計算力がつきそうですね。
ブログも拝見させていただいたのですが、
我が家も最近放置プレーが多いです。
書かせるプリント系や工作系は本人の集中が続くので、
ほっといても大丈夫みたいです。
#逆に手を出すと怒られることも・・・
あとは幼稚園に通いだして、生活が変化したときにも
続けられているのかが気になりますね。
うちもカホ卒業間近なのですが、KIRARAには期待していますw
投稿者 じろ : 2008年01月31日 01:45