« はじめての運動会 | Jilogへ戻る | 親子遠足 »
手紙交換
最近、苺の幼稚園で流行っていることがある。
それは、お手紙交換。
女の子のお友達とお手紙交換。
男の子のお友達とお手紙交換。ときときラブレターが混じってる。。
担任の先生にお手紙。
今日は早く帰れたので、苺と遊ぼうと思っていたら、
お手紙を書くので忙しいそうです。。
今日は3通書くのだとか・・・
きっかけは、年長さんの真似みたいです。
でも、まだ字を覚えたばかりの年少さんでは、
親がお手伝いをしないといけないみたいで、
うちでもママが付きっきりで頑張っています。
苺も字が書けるようになったので、
まだまだ下手ですが、自分でお手紙を書いています。
『あー、子供ってこうやって字を覚えていくんだなー。』
って思ってけど、早過ぎない?
まだ3歳や4歳なのに、なんでみんな字が書けるんだろう?w
早期教育をやってるのは我が家だけだと思ってたけど、
どこの家でも何かしらの教育をしているんですね。
#ちなみに幼稚園では、字を教えてないです。
でも、お手紙交換が流行っているおかげで、
苺が字を短期間で覚えた感じがします。
相乗効果でみんなが字を書けるようになって、
とってもいいことが流行っているんだなと思いました。
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/618
コメント
可愛いですね〜。
遊びながら成長していく、って理想です。
投稿者 井上有人 : 2008年10月07日 23:21
うちの娘もクレチン症で、現在小学一年生です。
苺ちゃんと同じように、もしかしたら薬を止めてもよくなるかもしれないと先生から言われています。
私は一生飲まなければいけないものだとずっと落ち込んでましたが、
明るい未来にちょっと希望がでてきました。
投稿者 ちなこまま : 2008年10月08日 23:38
こんにちは
集団生活をするようになると年上の子達の行動に
相当興味が出て来るようですね。
苺ちゃんの幼稚園では特に早期教育しているようでも
ないのに字を書くという事が流行るのはとても
素敵な環境ですね。
子供達はちょっと御姉さん・お兄さんになった気分
を味わっているんでしょうか。
最近、手紙を書くという事を大人があまりしていない
のでちょっと親から楽しんで手紙を書いてみようと
思いました。
息子も最近字を書きたがるので、一緒に書いていますが
書き順を"先生に教わった"と言ってました。
色んな事を親の知らない間に吸収してる今日この頃です。
投稿者 ユウキのママ : 2008年10月10日 09:37
>井上有人さん
遊びながら成長していくのが理想ですね。
カホもですよね。
>ちなこままさん
はじめまして。
娘さん。薬やめれるかもしれないんですね。
苺も本当に薬がやめられるかどうかは、
小学生になるまで分からないと思います。
いい結果になるといいですね。
>ユウキのママさん
上の子の真似はよくしますねー。良くも悪くも。。
最近では、物事のレベルを年齢分けしていて、
「4歳になったらできる。」とか
「小学生になったら買ってね。」とか
大きくなることでできることが増える憧れもあるようです。
手紙ブームはまだまだ続きそうなのですが、
この調子だと4歳になる前に字が書けるようになりそうです。。
投稿者 じろ : 2008年10月13日 23:00