育児勉強するということ
葬式で叔母達に言われた言葉がある。
「じろ君は厳しいねー」
もちろん。苺に対してのことです。
自分では、そんなに厳しいとは思ってないのだけど、
・甘いものを他人から与えさせない
・決められた時間以外に食べ物を与えない
・「いただきます」「ごちそうさま」をする
・水を飲んだあとは、水筒をテーブルの上に置かせる
などの自宅で当たり前にやってることを実家でやっていると、
「厳しい」と言われました。
(まぁ、冗談で言ってる部分もあるんですけどね)
厳しいと言われてますが、意識してる限りでは、怒りません。
「子供は誉めて育てる」ってことを忘れないようにしています。
特にびっくりされたのが、
「離乳食の進め方にも口を出している」
ということでした。
# 普通の父親は、離乳食のメニューにノータッチで、
# フォローアップミルクという言葉とかも知らないみたいです・・・
そして、教育面で、
「もう幼稚園もチェックしてる」
と言ったら、呆れられましたwww
さて、実家で偉そうに育児や教育のことを語ってしまいましたが、
じろは基本的には、パパ歴1年。つまり、新米パパです。
1年2ヶ月前、つまり、苺が生まれる前は、オムツの替え方も知りませんでしたw
そんなじろは、苺が生まれてからは、いろんなことを勉強しました。
気付けば、育児や教育に詳しくなっていました。
じろは勉強が嫌いな人種なのですが、
育児や教育の勉強は楽しかったみたいです。
では、なぜ楽しかったのでしょうか?
答えは簡単でした。
じろが勉強した内容が苺に反映されるからです。
じろが勉強した時間の分、ママが楽になるからです。
きっと、じろが育児勉強しなくても苺は立派に育っていたと思います。
うちのママはしっかりしているのでね。
でも、じろが勉強した分、苺に何らかのプラスαを与えることができたと思ってます。
まだ1歳の苺ですが、「夫婦二人で育てているのだ」と胸を張って言えます。
もちろん、まだまだ知らないことはいっぱいで、
これから勉強しないといけないこともたくさんあります。
それでも、苺のために、ママのために、
育児勉強するということは続けようと思います。
ちなみに、じろは昔から子供好きでしたが、
ここまで育児や教育に興味があるとは想定範囲外でしたw
たぶん、きっと、Jilogを書いてるからなのかなぁと思いました。
【今日の新聞】
あるアンケート調査で、青少年の指導や育成に当たっている人の9割が、
「家庭でのしつけなど子供への教育力が低下している」
と感じていることが新聞に書かれていました。(参考情報:毎日新聞)
子供を甘やかし過保護にしたり、躾の仕方が分からない親が増加しているようです。
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/281
コメント
私も実家に帰ると「厳しい!」「子供に教育なんて早すぎる!」などなど・・・
でも「悪習」が「習慣」になる!?
今からきちんとしたシツケが大事だと思います。。。
こんな風に考えるようになったのはカホのおかげかな♪
主人は「少しでも協力できることがあれば・・・」と絵本を読んでくれたり。ジロさんほど協力的ではありませんがカホで父親の育児参加への大切さを知って励んでくれていますよヾ(*・ω・*)ノ
身をキレイに・・・
おばあちゃん、おじいちゃんに昔から言われてた作法を、そのまま子供にも教えてるだけですが、とっても大切なことだと思うので自分たち親が信念をもって子供に伝えないといけませんよね♪
投稿者 とらママァン : 2006年05月24日 08:14
さすがじろさんですね。育児、教育を夫婦二人で協力して行くなんて素敵なことだと思います。そんな両親の元に生まれた苺ちゃんも幸せですね。夫が育児を勉強するなんて感覚、九州男児のだんなには全くないと思います。トホホ・・・。
投稿者 yu-ka : 2006年05月24日 22:56
>とらママァンさん
そうですね。自分に厳しくなったのはカホのおかげかもしれません。
とらママァンさんの旦那さんも絵本読んであげてるんですね。
じろもそんなもんですよ。
会社から帰宅すると、苺と接する時間は1・2時間だけです。
でも、その1・2時間を有効に使えたらと思っています。
親が信念を持って子育てすることは、いいことだと思います。
実家だから、他人が見てるから、とかは言わないようにしたいです。
>yu-kaさん
新環境はいかがですか?慣れましたか?
ちょっと、ドタバタしてブログ見れていないので、
今度ゆっくり勉強会の日記見させてもらいますね。
旦那さんは九州男児なんですかー。
パパさん忙しそうで大変ですね。
でも会えた日がとっても充実してそうで、
それはきっとケイ君にいい刺激与えてるんでしょうね。
投稿者 じろ : 2006年05月24日 23:26