« 離乳食(完了期) | Jilogへ戻る | つうかあの仲 »
父親の育児参加
子育てハッピーアドバイス(2)という本の最後に
「専業主婦の妻が「疲れた」というのは、理解できません」
という夫からの問いが書かれています。
ごめんなさい。正直、じろも同じことを考えていました。
家で家事や育児していたほうが、会社で働いているより楽だと・・・
でも、専業主婦のほうが、ストレスが多いというデータがあるみたいです。
よく考えてみると、家事や育児のほうが大変ですよね。
夫は、
「子供が昼寝しているときなどに好きなことできるじゃん!」
などと思ってしまいます。
実際は、子供が昼寝しているときが、掃除や洗濯のチャンスなわけで、
専業主婦だからと言って、好きなことができるわけではないようです。
うちのママなどは、
「苺の機嫌が悪くて、お昼が食べられなかったー。」
「やっと寝てくれたから、今からお昼。」
というメールをたまに送ってきます。
そうです。一番大変だと思うのは、
「休む暇がない」
ってことです。
ママには、土日も平日も変わりなくて、毎日家事と育児に追われています。
この「休む暇がない」ことには、前からすごく感じていたので、
土日には、よく苺と二人でお出かけするようにしています。
苺と一緒に公園に行ったり、苺と一緒にショッピングモールを歩いたり、
病院に行かないといけない日は、苺と二人で行ったりしています。
# 今週末は、ママは映画。じろと苺はデートの予定です。
# デートコースが決まっていないのが悩みw
育児や教育に父親が参加することについては、教育パパの日記でも書きました。
この考え方は今でも変わってなくて、父親の育児参加は必要だと思ってます。
しかし、実際には仕事で夜遅くまで働いている父親や
休日出勤をしないといけない父親が多いです。
今は比較的平和なじろですが、いつ同じように仕事ばっかりになるか分かりません。。
が!!!
考えてみてください。
子供と一緒に遊んだり、一緒にお風呂入ったり、一緒に寝たりすることは、
歳を取ってからでは、体験できない瞬間なのです。
なので、この瞬間は、じろは育児参加して、苺といっぱい過ごしたいと思っています。
苺に「パパうざい」とか言われる日がやってきたら、
「子育てに失敗した・・・」と絶望し、仕事を頑張ることにします・・・w
余談ですが、父親が育児参加しない家庭で育った子。
特に女の子は、将来どんなことを考えるかご存知ですか?
「結婚したくない」
と考える女性が多いそうです。
これは、小さな頃から家事や子育て、親の介護などの家庭の大変な仕事を
母親だけが担っている姿を見てきたきたため、
自分が結婚するときに大変な覚悟がいるみたいです。
このため、少子化を進めているのは、「働く女性が増えたから」と言う人もいますが、
働く女性を増やしたのは、「家事や育児をしない父親像」が要因でもあるのかなと思います。
逆に父親が家事や育児などを手伝っている家庭で育った女性は、
結婚への憧れや幸福感を持っているので、
自分も幸せな家庭を作りたいと願うのでしょうね。
# さらに余談ですが、父親が育児参加しない夫婦では、
# 夫婦の関係も悪くなるみたいです。
うちは育児参加はしていますが、家事全般はママがしています。
(たまにご機嫌をとるためにお手伝いしていますが・・・w)
苺は我が家の環境で何を思い、
結婚に対してどのような感情を抱いて育つのでしょうか?
「パパ。結婚します。」
という言葉が一日でも"遅く"聞けるように、
明日から育児参加しないようにします!
# また親馬鹿オチで終わってしまった・・・w
【今日の反省】
・今日は、このネタで日記書いたわけですが、
最近家事をサボっていることを再確認・・・
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/330
コメント
ジロさんは今をときめく理想に近いパパさんですね。
実際、理想と現実はとてもかけ離れているのが現実ですが、
私は仕事に復帰してから、育児から離れている時間を結構
育児疲れの癒しにしてます(これって会社からみたらたまったもんじゃないんでしょうけど・・)
毎日ず〜っと子供と一緒は本当に休む時間が無いのが現実
です。夜寝てからも夜鳴きやちょっとした声でやっぱり起きて様子を見ているので、ぐっすりは寝ていないですね。
ジロさんのところは奥様はちゃんと夜寝てますか?夜寝ているかいないかでやっぱり、昼間忙しくても子供にやさしく、旦那様にもやさしくなれると思います。そうなると、苺ちゃんも早くから結婚っていいのね〜ってことになるんんです!と思うますよ・・・・。
投稿者 ユウキのママ : 2006年08月04日 09:01
確かに専業主婦って未だに「いいわね〜」みたいな目で見られることがあるみたいですね。かくいう私も専業主婦みたいなものですが・・・^^
そう言えば・・・
専業主婦の年収は13万4121ドル(約1530万円)−。米マサチューセッツ州の調査会社が、米国の専業主婦が家庭で行う仕事の対価は、裁判官などの年収に匹敵するとの試算を出した。
掃除や洗濯、料理、介護など主婦が果たすべき10の仕事から年収を算出。専業主婦は週90時間以上働いているという。
当の専業主婦からは「金では換算できない。もっと高いはずよ」(ニューヨークの女性)と早くも苦情が。
と言うNewsが以前ありましたネ。
休みたいときに休めず、家事は毎日のこと・・・
会社でのストレスとまたちょっと違うんですよね。
私も大手企業のOLを経験したことがあるので会社勤め
の方のご苦労は少しは理解できるつもりですが、やっぱりそれはそれでしんどいですよね^^;
やっぱり家庭は助け合いですね!
投稿者 risa : 2006年08月04日 19:54
こんにちは、毎日暑いですね〜。
私も専業主婦なのでウンウンと頷きながら読ませて
いただきました!
私は父親が育児参加をしない家庭で育ったのですが
「結婚したくない」とは思わなかったけど
かなり男性を見る目が厳しかったような気がします。
>これは、小さな頃から家事や子育て、親の介護などの家庭の大変な仕事を
母親だけが担っている姿を見てきたきたため、
自分が結婚するときに大変な覚悟
まさにコレでした!
母親のようにはなりたくないと思っていたので
晩婚になってしまいました。
でもじろさんのようなパパだったら
苺ちゃんは早く結婚しちゃうのかな。
そんな日が来るのが実は楽しみだったりして。
投稿者 ピンキー : 2006年08月05日 18:31
>ユウキのママさん
いやー。実際は、じろも理想から離れていますよ。
友達曰く、「子供二人でママさん大変」だそうですw
仕事している女性は、専業主婦よりストレス少ないみたいですね。
ストレス少ない分、子供に優しくできるのなら、仕事の時間も有効ですよね。
うちのママは、そうですね。寝不足なほうだと思います。
夜鳴きは少ないのですが、もともとママは睡眠時間多い人だったので、
やはり、今の睡眠時間では物足りないみたいです。
じろに優しくしてもらえるように、ちゃんと睡眠とって欲しいですw
>risaさん
面白いニュースですね。
確かに、母親は父親より働いている時間が多いのかもしれませんね。
会社は、忙しいときには残業、徹夜、休出が当たり前のようにありました。
それでも、そんなにストレス貯めてなかったなぁ。。
思い通りにいかない仕事ではなく、時間が足りない仕事だったからかな?
その点、育児などは、思い通りにいかないことが多いので、
やっぱりストレス(疲れ)が多くなりそうです。
>ピンキーさん
うちのママと同じですね。
うちのママも晩婚で、結婚願望が薄かったみたいです。
# しかし、選んだのがじろとは、見る目がない。。。w
じろの父も、そんなに育児参加していなかったようなので、
じろが、オムツ替えたり、お風呂にいれている様子にビックリしていましたw
男性はどうだろ?家庭の状況で晩婚になったりしないのかなぁ?
ただ、家事などは、妻がするものだと考えてしまうのは、
我が(古い)家系の悪い習慣なのかもしれません・・・
投稿者 じろ : 2006年08月05日 23:18
ジロさんはエライです☆
父親が育児参加しない家の女の子は・・・
に私ピッタリ当てはまっています。
でもって分かれた夫もあまり協力しませんでしたしね。
ひどいもんでしたよ。
会社で「自分はオムツ替えはやらない」って宣言したからやらないなんて・・・
私も働いている方がどんなに楽か・・・
1日中子供の相手は大変ですもん!
投稿者 yumi : 2006年08月09日 16:28
>yumiさん
yumiさんもそうなのですか。
結構多いですね。
じろの会社にも子育て参加してなさそうな父親多いです。
(仕事が忙しいってのもありますが)
それでも、本当は「一緒に遊びたい」って人も多いですね。
Jilogのコメントで聞いた話や、ママ友さん達から聞いた話だと、
結構、子育て参加しない父親は多いみたいですね。
聞く話では、自分勝手な人が多いみたいです。
じろは、自分勝手ばかりやると、ママがキレそうで怖いですw
投稿者 じろ : 2006年08月09日 23:54