« 家庭保育園の実践(1歳3ヶ月) | Jilogへ戻る | 父親の育児参加 »
離乳食(完了期)
離乳食の完了期段階を迎えました。
一般的な離乳食の進め方では、12〜15ヶ月頃と言われています。
苺の場合、可能な限り母乳を飲ませてあげようと思っているので、
16ヶ月〜という変則パターンで進めています。
断乳を始めないのに離乳と言っていいのか謎ですが、
離乳食に関しては、ゆっくり進めていきます。
さて、やっと標記が1歳以降の離乳食を与えられるようになったのですが、
離乳食完了期は、離乳食の仕上げの時期です。
形のある食べ物を噛み潰すことができるようになり、
栄養面を母乳以外でとれるようにします。
固さの目安は、歯ぐきで噛み潰すことができるくらいの固さらしいのですが、
苺は、歯が16本生えているので、歯で噛み潰しています。
この時期、離乳食は1日3回となります。
すでに後期段階で1日3回としているので、変わりはないのですが、
母乳のタイミングが難しいですね。
母乳は、今は苺が欲しいと言ったときに与えています。(寝る前とか)
これだと食事時間の規則が曖昧になってしまわないかが心配です。
食事の時間に関しては、断乳後に躾けていくしかないのかな?
(それで習慣付けれるだろうか・・・ちょっと不安)
さて、和光堂のサイトに載っている「与える食品と量の目安」では、
【12ヶ月】
・主食(いずれか一種類):
米:90g
パン:40g
芋:100g
麺類:30g
・主菜(いずれか一種類):
全卵:2/3(個)
豆腐:50g
乳製品:100g
魚:15g
肉:18g
・副菜:
野菜:30g
果物:10g
・調味用、油脂類、砂糖
各4g
【15ヶ月】
・主食(いずれか一種類):
米:80g
パン:45g
芋:110g
麺類:30g
・主菜(いずれか一種類):
全卵:2/3(個)
豆腐:50g
乳製品:120g
魚:18g
肉:20g
・副菜:
野菜:40g
果物:10g
・調味用、油脂類、砂糖
各4g
と書かれていました。(※詳しくは、今日の参考サイトで)
今のところ、苺の食べ方が不規則なので、
万遍なく食べてもらえるように混ぜご飯形式が多いです。
これからは、ご飯とおかずを区別してあげたほうがいいかな?
これと言った嫌いな食べ物はないみたいですが、
食べるか食べないかは、苺の気分次第みたいな感じです・・・
【今日の参考サイト】
・離乳食コーナー
・離乳食(ベビーフード)の和光堂
【関連日記】
○離乳食の準備
○離乳食(初期)
○離乳食(中期)
○離乳食(後期)

最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/329