« 家庭保育園の実践(1歳4ヶ月) | Jilogへ戻る | くまのプーさん »
英語絵本
チャチャコさんに英語絵本についてアドバイスをもらった。
なんでも、「+(プラス)えいごではなまる子育て」という本に
「英語が苦手でも、可能であればママ、パパの声で読み聞かせをしてあげましょう。
一時的に発音がうつっても、本物の英語をたくさん聞いていれば大丈夫。」
と書かれているらしい。(今度、買って読みます・・・)
つまり、今まで、じろは自分の英語の発音を苺に聞かせていなかった。
聞かせるのは、カホやDWEのCDから流れる英語達。
下手な英語は、逆効果だと思い、とても聞かせられないと思っていたので、
英語絵本もCD付きのを買おうかと思っていた。
しかし、今回のチャチャコさんにアドバイスは、その考えを改める内容で、
「音入れ」ができていれば、英語絵本の読み聞かせは、親がしたほうがいいということでした。
今日は、じろと苺のデートの日だったので、さっそく本屋にも行ってみます。
英語絵本を見に行くと、2組の親子がいました。(もちろん、ママと子、、)
その親子の1組は、幼稚園くらいの子が普通に英語絵本を読んでいて、
「これは、こんな絵本かー」という感じで見ていた。。。
もう1組の親子は、苺より少し大きいくらいの子供に、
お母さんが英語ペラペラで読み聞かせをしていた。
恥ずかしい話、、、英語が早すぎてヒアリングできない。。。(聞くなよw)
・・・
じろは自信を失って、帰ろうかと悩む。。
英語を教える下地が自分にはないからです。。。
それでも、横目で絵本を選びます。
見つけたのは、
そう。「ぐりとぐら」の英語版です。
これなら、苺も好きな絵本のひとつだし、じろも内容を知っている。
なんとか読み聞かせできるのではないかと購入してみました。
他にも、家庭保育園(第1教室)に含まれている英語絵本がいくつかあった。
日本語版:はらぺこあおむし
英語版:Very Hungry Caterpillar
日本語版:どろんこハリー
英語版:Harry the Dirty Dog
日本語版:てぶくろ
英語版:The Mitten
日本語版:ずーっと ずっと だいすきだよ
英語版:I'll Always Love You
日本語版:かばくん
英語版:Wake Up, Hippo!
日本語版:みんなうんち
英語版:Everyone Poops
次に買うのは、この辺りだな。
さて、家に帰って、さっそく読んでみた。
じろは、読めないこともないのだけど、非常に怪しい発音・・・w
まぁ、ママのほうが英語は得意なので、ママの発音に期待したいと思いますw
【今日のおすすめサイト】
○英語子育てコミュニティサイト●R-Train
※「+(プラス)えいごではなまる子育て」の著者のサイトです。
英語が苦手な母親が、自分の子供をバイリンガルに育てた成功例ということもあって、
とても参考になりました。
[PR] 英語の絵本で楽しく覚える!英語絵本ランド
[PR] 親子で楽しめる英語教材の無料サンプルプレゼント!
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/348
コメント
じろさん、お役に立てたようで嬉しいです。
英語子育ての本、本当にオススメです。育児のヒントもたくさん書かれていますし、涙を誘うエピソードもあります。
同じページに、「英語の絵本も、絵から発見したこと、想像したことなどをお子さんと日本語で思いっきり話してみましょう。英語が苦手だから朗読だけでおしまいではもったいないです。子供はお母さんが関わってあげると絵本が大好きになります。」と書かれています。
カホではとにかく両親も楽しくやるようにと言われていますが、英語の絵本でも同じだと思います。じろさんやママが楽しそうだったら、苺ちゃんも楽しいはずですよね。逆に自信がなさそうに読んでたら楽しくないと思いますよ。
ところで購入された後で恐縮ですが、リストされている本の中で、ぐりとぐらが一番難しくありません(笑)?「ぐりとぐらの一年間」の英語版を図書館で借りたのですが、日本語では大好きなのに、英語では反応はいまいちでした(涙)。でもそのほかにリストされている絵本は全部お気に入りですよ。「みんなうんち」はアメリカでも人気があるそうですね。
投稿者 チャチャコ : 2006年09月04日 12:02
英語ですか〜!
確かに発音いい方がいいですよね
娘が公文で聞いている英語のCDはネイティブではないです。
まぁ、発音がきちんとなっているからいいんでしょうけど・・・
音入れが出来ていれば・・・の話なんですけど
おもちゃの電子音が子供の音感教育に良くないように
やっぱり本物の方がいいと私は思います
これを機にジロさんも英会話教室ってのはどうですか?
マザーグースなんてどうでしょうか?
うちにも原版(コピー)があるけど、
韻を踏んでいるのが多いので、歌うように発音すれば楽しいのではないかな?
投稿者 yumi : 2006年09月04日 14:54
>チャチャコさん
そうですね。英語が苦手でも、楽しく読み聞かせしてあげたいと思います。
英語子育ての本は、是非見たいと思うので、購入予定ですw
「ぐりとぐら」難しいです!w
たぶん、苺にとっては、日本語版でさえ集中力が持たないのに、
英語版なんてもってのほかみたいですw
「みんなうんち」辺りが動物も出てくるのでいいですよね。
あと松谷みよ子さんの絵本の英語版があったのですが、
ちょっと簡単すぎて、親が飽きてしまうかなぁと思っています。
英語の絵本に慣れてきたら、チャチャコさんのブログで紹介されている絵本も見てみたいです。
>yumiさん
おもちゃの電子音は悪いのですかー。
音感教育に影響することは知りませんでした・・・
幸い、そのようなおもちゃは、あまり持ってませんでしたが、、、
# 子供を魅了しすぎるおもちゃ(テレビも)は、少し避けています。
英会話教室ですかー。
今のところ、行く予定はないですね。
プールの次はピアノを習わせようかなと思っています。
英会話は、英語の時間がある幼稚園を(ママが)狙っています。
投稿者 じろ : 2006年09月04日 22:12