魔法のキューブ
# JilogBBSでいただいた質問に回答します。
# ブログのネタになる質問は大歓迎ですw
まず、魔法のキューブとは、立方体、長方体の2種類の各面に
ひらがな、カタカナ、漢字などが書かれている積み木です。
例えば、「長い」という言葉が書かれているキューブには、
「短い」という反対の言葉が書かれています。
積み木の遊びの中で国語力を養う知育玩具です。
このキューブは、家庭保育園の第一教室で購入することができます。
我が家では、第一教室自体は購入していないのですが、
3教室以上購入の特別会員になっているので、単体購入させてもらいました。
# あ。これって書いてよかったのかな?w
# 問題あれば、コメントください・・・>カホ関係者様(見てたらw)
さて、キューブ自体は、思っていたより小さい積み木になっています。
うちには、「魔法のキューブ」と「普通の積み木」があるのですが、
魔法のキューブのほうが軽くて掴みやすいので、
苺が高く積むのは魔法のキューブのほうです。
あと、角がすべて削られているので、安全ですね。
普通の積み木は少し重さを感じるせいなのか、高く積もうとしません。
しかも、安物を購入したので、いまいち角も削られてなく、積み木が崩れたときに少し怖いですw
ただ、積み木としての活用だと、やっぱりいろんな形のある積み木がいいと思ってます。
四角や三角や丸。いろんな形を使って創造させたほうがいいかなと、、、
親の創造力も頑張って引き出せるので、いろんな遊び方ができますしね。
今は先日の日記のように魔法のキューブを積み木として使っていますが、
今後は言葉のパズルとして使うことになると思います。
そこからが魔法のキューブの効果の本領発揮といったところでしょうか。。
↓こんなふうにね。
【今日の知育部屋】
・魔法のキューブ以外の国語力を養うための積み木は、こちらで紹介しています。
その他の積み木は、こちらをどうぞ。
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/353