« アルバム好き | Jilogへ戻る | 三種混合(DPT)追加接種 »
英語教育とリーディング絵本
我が家の英語教育の状況は思わしくない。
(というか、苺の成長的にも親の働きかけ的にも変化がない)
じろがカホを始めた頃は、「音入れ」さえできていれば、
英語を本格的に習う時期に苦労しなくていいと思っていた。
英語教育と他の教材への関心が薄かったのは、この理由からなのだけど、
そのおかげか、苺は英語をあまり発語しない。
(発語を目指してたわけじゃないのに発語して欲しいと願ってる自分が嫌だ・・・)
音入れのほうは、しっかりできていると思います。
家庭保育園(第5教室)の種まきイングリッシュとバイリンガルファミリーを中心に、
車では、DWEのシングアロングを聞かせています。
家庭保育園(第5教室)のほうは、「ゆうたのにっき」という紙芝居が大好きで、
苺が「ゆうた」と言えば、紙芝居を見せています。
・どうぶつえいかいわ
・アルファベットえいかいわ
・リトゥル・ホッパーの冒険(絵本)
も比較的お気に入りで、じゃなくってリズムでカードも継続して見せています。
意味は分かってないと思うけど、
「あゆれぇ?(Are you ready?)」
「れっすたー!(Let's start!)」
とノリノリで見てくれてますw
最近は、DWEのほうに興味があるらしく、
「えーびーしーそん」
とシングアロングのCDをかけろと要求してきます。
(「The ABC Song」=「DWEのCD」と勘違いしている模様・・・)
さて、昨日の日記で「アルク2000語絵じてん」の質問をした理由は、
英語教材を少し増やそうかなと考えているからです。
・ひとつは、やっぱり発語をして欲しいこと。。
・ひとつは、聞かせるCDが親的にマンネリ化してきたこと。。
・ひとつは、歌や単語系が多くて、文章系が少ないこと。。
楽天の人気ランキングで上位にある「エンジェルコース」もどんな教材なのか気になるのだけど、
カホやDWEのCDが揃っている状態で、コース購入は意味ないかなと思ってます。
(教材が増えすぎると他の教材の効果が薄くなりそうなので・・・)
前述したように、音入れは、カホやDWEで十分補えるので、
あとは英語絵本にでも興味を持ってくれないかなと思っています。
例えば、苺に好きな英語絵本ができて、内容も知りたくなった時期に、
それが英語だと自然に英語に興味が持たれるのではないかと思っています。
先日から本屋に通って、いろいろ英語絵本を見ているのだけど、
正直、どれから与えていいのかさっぱり分かりません・・・
通っては迷って、通っては迷って、を繰り返しているので、
英語絵本が全然増えない状況です。
ここは、他のママさん達が実践しているリーディング絵本を購入して、
長い文章にステップアップできる環境を持ったほうがいいかもしれません。
リーディング絵本で気になっているのは、カホブログでも人気のCTPがあります。
ずっと前から気になっていて、先日のオフ会でもチャチャコさんに読み聞かせしていただいた。
CTPは人気あるので、誰かに借りれないかと企んでいたのだが、
じろの周りで持ってる人は誰もいませんでしたw
次に興味があるのが、R-Trainで紹介されているORT(Oxford Reading Tree)です。
個人的には、こちらの絵が好きですね。
レベル分けもいろいろあるみたいで、また悩みそうなのだけど、
大人も一緒に楽しめそうな内容です。
もう少し早く決断すればよかったのかもしれないけど、
英語教育に対して、重い腰をやっとあげようと思いますw
まだどちらを買うか決めていないので、アドバイスなどあればお願いします。
【今日の宅配】
・英語絵本は停滞中なのだけど、普通の絵本のほうは順調です。
毎月、絵本を楽天ブックスで補充しているのだけど、
今日は宅配のおじさんに苺がお礼を言いました。
「おじさん ありがとう」
・・・
な、なんて、かわいいやつなんだ・・・(親馬鹿w)
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/394
コメント
こんばんは。昨日の記事のアルクの辞典ですが、うちにもありますが、おすすめしません。絵がわかりにくすぎます。そして細かすぎ。小学校以上向けでは?と思いますよ。私が狙っているのはオクスフォードの絵辞典です。実物見てないですけど、ピンキーさんも薦めてましたね。
エンジェルコースはいい教材だと思います。今次男にも聞かせています。イギリス英語が心地よく、モーツアルトの曲がBGMに流れているので脳が活性化され、一石二鳥!という気がしますが、じろさんのうちにこれだけ教材が揃っているのなら必要ないし、目的は音入れのみの教材なのでほかので十分だと思います。
我が家も英語停滞中です・・・
投稿者 yu-ka : 2006年12月14日 00:49
はじめまして。現在生後3ヶ月の子供がいる父親(海外居住)です。
苺ちゃんのすばらしい成長に、いつも驚きながら読ませていただいています。また、我が家の育児の参考にもしています。
さて、今回の英語教育についてですが、私は英語の早期教育は、余程の覚悟(親の苦労)と大きなリスク(子供の発達遅延)を考えた上でない限り、やらない方が良いと考えています。
苺ちゃんのこれまでの素晴らしい成長を続けるためにも(これは、私も楽しみにしています)、以下のホームページや本(そのamazon.comでのレビューも含む)を参考にしてみてください。
ただし、英語の音に慣れておくことは、大切だと思うので、CDなどを聞いて英語耳を育てることは良いことだと思っています。
セミリンガルの恐怖 http://diary.jp.aol.com/applet/d2nrkda7p/msgcate3/archive
本
「英語を子どもに教えるな」
「バイリンガルを育てる―0歳からの英語教育」
投稿者 リヒト : 2006年12月15日 06:38
はじめまして。
カホママさんのブログを集めてみました。間違いがあったり、ご迷惑をかけていれば削除・訂正しますので一度見に来てください。
お金のかからない「子育て&幼児教育」
http://mm777.blog46.fc2.com/
先輩ママさんのご意見やアイデアを聞かせていただけるとうれしいです。
投稿者 ミィママ : 2006年12月15日 12:33
私が思うに英語はやっぱりヒアリングだと思う
相手が喋る事が聞き取れなかったら会話にならないから
コミュニケーションの一つだよね
以前、TVで英語教育に熱心なある親子が日常生活もすべて英語で話している、なんていうのをやっていて
それ位しないとダメなんだろうな〜と思いました
親が言えば子供もまねて言う
ジロさんも頑張って英語で苺ちゃんに喋ってみてはいかがですか?
親も勉強にもなりますよ^^
投稿者 yumi : 2006年12月15日 13:15
>yu-kaさん
アルクの辞典はダメですかー。
やっぱり、今の時期の購入は見送りにしますw
オクスフォードの絵辞典も気になりますね。
こっちのほうがいいのかな?
エンジェルコースは根強い人気がありますよね。
ずっと前から、かなり気になっています。
が、yu-kaさんの言うように買う必要はないかなと思います。。
>リヒトさん
はじめまして!
とても貴重なご意見、ありがとうございました。
この件に関しては、R-Trainのピコさんも同じようなこと書いてました。
余程の覚悟(親の苦労)は本当に必要だと思います。
幼児のうちに英語ができても、継続する環境がなければ、
あっという間に英語は忘れてしまうと思っています。
大きなリスク(子供の発達遅延)に関しても、
ご紹介いただいたサイトで勉強になりました。
特に「日本語と英語を混ぜて話すとNG」というのが納得できました。
苺は母国語はしっかり教えようと思っていますが、
このサイトももう少し読んでみて、また改めて、
我が家の教育方針などを考えてみたいと思います。
ママともう一度しっかり話し合おうと思います。
>ミィママさん
はじめまして!
リンクありがとうございました。
参考になるのであれば、リンクは全然OKです。
# Jilogは「カホママブログ」に含まれていいのか分かりませんが・・・w
>yumiさん
じろも思い出したら英語で話しかけてみたりしています。
が、ママが???な顔で見ています。(文法が怪しいのでw)
日常生活で英語を使うことは、じろには難しいかもしれませんねw
でも、こう言った家庭の方針という意味でも
リヒトさんの意見と一緒で、親の覚悟が必要ですよね。
ヒアリングは大切だと思うので、
とりあえず、音入れはしっかりやりたいですね。
投稿者 じろ : 2006年12月16日 02:01
はじめまして ままごんさんのブログから、ジロさんのブログへ辿り着きました 興味深く拝見させていただいております 「英語教育」については私も興味は薄く、この世の中には日本語以外の言葉もあるのよ とさえ知ってくれたらと思う程度で力は微塵も入れておりません 実母が英語の教師だったこともあり英語の絵本や簡単な会話はしておりますが・・・(私は仕事を持っておりますから週に数日は実母が面倒をみてくれているのです)主人はもともと早期教育には反対ですけど、英語だけは猛反対です 「国家の品格」を読んだ主人は何は無くとも「国語力 母国語力だ!」と 汗 英語教育はどうなんでしょうね
投稿者 秀太郎ママ♪ : 2006年12月20日 00:17
>秀太郎ママ♪さん
はじめまして!コメントありがとうございます。
早期教育も英語教育も家庭によって様々な意見がありますね。
我が家の場合、言ってしまえば、言語、音楽、運動、創作、知育などが、
すべて早期教育という名前となっていると思います。
そう言った広義で考えると、最近の家庭では、どこかで早期教育はやってると思います。
母国語が大切と言うのは、じろもそう思います。
ただ、実母さんが英語を取り入れているのであれば、
その時点で、お子さんには英語教育になっていますよね。
もし、じろが英語教育反対の家庭方針であるなら、やめてもらいますね・・・
投稿者 じろ : 2006年12月21日 00:14
ジロさん ごめんなさいね〜 書き方が悪かったようです 実母は、週に2〜3日息子の育児をしてくれているわけですけど、そのなかで無意識に英語で話しかけたり英語の歌を歌ったり頂き物の英語の絵本を読んであげたりしているようです 「本格的に」英語教育をしているわけではないのです 主人は「義母さんやめて〜!」と思ってるかもしれないですけど・・・笑 私たちの強い希望で保育士でもある母に育児をお願いしている以上は阻止はできないでしょうね 笑 実際、感謝の気持ちでいっぱいですしね 私がどうなんだろう?と思っているのは「本格的な」英語教育についてです 教室に通室したり、教材を使ったり という・・・ 意見がまっぷたつじゃないですか〜 させない方良い とか3歳までに英語を!とか 情報が多すぎで・・・困 幼児教育に対しては私は賛成派ですよ♪現に「七田」っ子ですし とっても良い先生に巡り合い楽しく通室し、課題も楽しくやっていますしね 私は仕事持ちですから時間的にもどんなにがんばっても朝の1時間と帰宅後の1時間 寝る前の数冊の読書でせーいっぱい!です あっTVなしの生活は私も賛成で、我が家にはTV無いです 笑・・・
投稿者 秀太郎ママ♪ : 2006年12月21日 22:32
>秀太郎ママ♪さん
なるほど。「本格的な英語教育」についてですね。
確かにいろいろな意見があって、いろいろな教育方法がありますよね。
どれが正しくて、どの教育がいいのかの判断は難しいです。
これは英語だけに限らず、フラッシュ、母乳育児、TV学習。
いろいろな面で意見は様々だと思います。
家庭で、「英語反対」の意思があるのでしたら、
じろはそのままでもいいと思います。
現在の我が家のように中途半端なのが一番マズイと思います・・・
母国語で国語力を身につける。
というのは、いいことだと思いますよ。
投稿者 じろ : 2006年12月22日 00:24