« 家庭保育園の教材(第6教室) | Jilogへ戻る | 生命 »
おもちゃ(8ヶ月〜11ヶ月)
今日で苺は8ヶ月になりました。
おもちゃ(4ヶ月〜7ヶ月)の次は、8ヶ月〜11ヶ月のおもちゃを勉強してみます。
だんだん大きなものから小さなものへと幅広く遊べるようになります。
家庭保育園では「おもちゃは与えない」って人も多いようですが、
必要最低限のおもちゃは買ってあげようと思ってます。
もちろん、親の時間を作るための「子守代わりのおもちゃ」としては使いません。
さて、いつものサイトで勉強してみます。
8ヶ月〜11ヶ月のおもちゃは、
■運動力
・ボール
・手押し車
・大きい自動車
■創造力
・積み木
・ラッパ
・絵本
■社会力
・プラスチックのミニカー
・電車
・動く動物のぬいぐるみ
と紹介されていました。
この中で気になるのは、、、
ごめん。特にないw
ボールやラッパなどの楽器系は持ってるし、
「手押し車」「大きい自動車」ってのは、11ヶ月までのおもちゃじゃないと思う。
何度も書いたがハイハイさせたいと思ってるので、いらないです。
あと、「プラスチックのミニカー」「電車」「動く動物のぬいぐるみ」はなぜ社会力を育てるのか教えて欲しい・・・
いかん!
幼児教育関連の勉強のしすぎで、一般的なおもちゃへの感覚が鈍ってるかも!?
[PR] 楽天の幼児向けおもちゃ一覧
【関連日記】
○0歳児のおもちゃ
○おもちゃ(12ヶ月〜23ヶ月)
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/162
コメント
プラスチックのミニカー、電車、動く動物のぬいぐるみ
共通して言える事は「動く」って事ですよね。
動く、動かせる
男の子だと動く物に対してとても興味を持ちます
動く車輪を観察したり・・・
動物のぬいぐるみもそうじゃないかな?
本物と触れ合う前の予備知識っていうのかな
擬似体験とでもいいますか?
観察する事はとても大事だし・・・
でもなめまくりますけどね。
投稿者 yumi : 2005年12月07日 13:31
そうですね。動くおもちゃは子供の興味をひきますね。
疑似体験は必要だと思いますね。
苺には、ママゴトセット?を買ってあげたいと思ってます。
ママが毎日台所で働いてる姿を見てるので、
絶対に真似したくなると思っています。
まぁ、まだ少し早いですが。。。w
投稿者 じろ : 2005年12月08日 22:35