« おもちゃ(12ヶ月〜23ヶ月) | Jilogへ戻る | 泣く理由 »
教材ポスター(表)の使用方法
家庭保育園には、たくさんの表があります。
・あいうえお表(文字のみ)
・あいうえお表(関連単語つき)
・ABC表(文字のみ)
・ABC表(関連単語つき)
・数字表
・九九表
これらの表を家庭保育園の親御(カホママ)さん達は、
・ダンボールに貼って移動可能状態にする。
・クリアケース(A1サイズ)に入れる。
などの工夫をして使用している。(ばらしていいのかな?w)
これらをふまえて、何個か教材ポスター(表)の使用方法を書いてみます。
【 部屋の壁に貼る 】
一番オーソドックスな使用方法ですね。
ただ、子供の目の高さに貼っておくと、120%くらいの確率で破られます・・・
そうなると子供の手の届かないところに貼るのだけど、それだと子供は見ません。
家庭保育園でこの方法を使ってる人は、あまりいないのかもしれないのだけど、
じろはオススメの方法だと思います。
なぜなら、ポスターを見せるときは、抱っこして見せることになるからです。
子供の指差しした文字を読んであげるコミュニケーションがとれます。
四六時中表を見せる必要はないと思うので、この程度でいいかと思います。
0歳〜1歳くらいのお子さんにはいい方法かなぁと思ってます。
抱っこするパワーと根気がある親にオススメですw
【 部屋の床に貼る 】
前述したクリアケース(A1サイズ)に入れて、床に置きます。
子供の見たいときに見ることができるので、「壁に貼る」方法とは逆の使用方法ですね。
学びたがってる時期に自主的に見れます。
子供の興味ある分野はこの方法がオススメかも。
【 トイレの壁に貼る 】
書籍化もされているメルマガ「親力で決まる子供の将来」で、
「トイレに地図を張るだけで地理が得意になる。」
と紹介されています。(詳しくは、今日の参考サイト参照)
親力のHPから一部抜粋:
トイレに張れば、毎日一回はそれを目にします。 その内に子供はかなり覚えてしまいます。 覚えなさい、などと言う必要さえありません。 |
ということで、トイレに貼るのはいいと思うのだけど、
ひとりでトイレに行けるようになってからなので、
一般的には幼稚園くらいからですかね。
【 お風呂の壁に貼る 】
「毎日一回は行く場所」と言えば、お風呂もそうですよね。
入浴時(リラックスできている時間)には、脳内ではα波が出現します。
α波状態では、記憶力、創造力、集中力などが活性化します。
この状態を上手に利用した教育はオススメかもしれません。
じゃー、勉強はお風呂でずっとすればいいんじゃ!?
って思うけど、それもNGで、入浴時間が長いとα波が減少します/_\
α波に興味持った方は、温度設定や入浴時間などで効果が変わってくるそうなので、、、
自分で調べてみてください。(急に人任せw)
とうとうα波などという目に見えない力まで信じはじめたじろw
でも、実は家庭保育園でもこの効果を利用した教材がある。
それは、第2教室の「論語素読のCD」です。
このCD。論語に気を取られるけど、BGMにクラシック音楽が流れています。
クラシック、環境音楽、ヒーリング音楽はα波を引き出すので有名ですよね。
# クラシックに疎いので、作曲者や曲名は分かりません。誰か教えてください・・・
こう言った勉強の結果で、先日、お風呂の壁に貼る地図を購入しました。
本当は「The Body(からだのなまえ)」とかが欲しかったのだが、
ママがどうしても「にほんちず」と「せかいちず」のほうが欲しい!
と、めずらしく主張したので、地図になりました。
ちなみに今日は、ママとの思い出の地「エジプト」を教えてあげました。
まぁ、覚えちゃいねーだろうが、、、w
【今日の参考サイト】
○親力で決まる子供の将来
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/244
コメント
これまたなんてタイムリー!
↑3冊、今日購入いたしました。
図書館で借りたのだけど、やっぱり欲しくなった。
地図はお風呂場ですか。0〜1歳であれば、
ただ貼っておいて、興味を引かせる程度でいいのでしょうか? なんかいつも質問ばかりですみません(_)
投稿者 まる : 2006年03月24日 22:56
こんばんわ。
まるさんのために早めに書きまとめましたw
0〜1歳であれば、興味を引かせるというより、
コミュニケーションの道具として使うのがいいと思います。
例えば、1歳ちょうどの苺の場合、
苺が『エジプト』を指差して「これ」と言うので、
じろは、「これは"エジプト"だよ」「ピラミッドがあるんだよ」などと語ってあげてます。
苺にとっては、覚えようとしてるのでも興味があるのでもなく、
ただ親と遊んでいるだけなのだと思います。
この時期は、「覚えてくれればいいなぁ」程度に使うのがいいんじゃないでしょうか?
投稿者 じろ : 2006年03月24日 23:19
ありがとうございます^^
うちのチビも、とうとう11ヶ月になり、
「脳細胞増殖中」って感じがしてきました。
大事な時期だんだろうな〜としみじみします。
Jilogを参考にさせてもらって、私自身にプレッシャーをかけていこうと思ってます。
これからも、よろしくお願いします。
投稿者 まる : 2006年03月25日 22:59
じろ家はまったり早期教育ですが、
じろもみなさんのコメントなどでモチベーションを上げています。
もうすぐ1歳ですね。
お互い楽しい子育てしましょうね!
投稿者 じろ : 2006年03月26日 23:48
はじめまして!
今2ヶ月になろうとしている女の子の母です。
妊娠6ヶ月の頃、家庭保育園に入りました。
妊娠中のほうが、胎教として絵本を読んだり、話しかけたりしていましたが、今は育児(特に授乳が上手くいってません)に追われ、一日に一冊絵本を読めばいい方です。なんだかだめだめママで赤ちゃんに申し訳ないなぁと思い、家庭保育園されてる方の話聞きたいなあと思っていて、たどり着きました。
お風呂場に貼れる地図はぜひ欲しいですね。探してみます。
これからもブログにお邪魔したいです。よろしくお願いしまーす。
投稿者 TOMOKO : 2006年03月28日 14:34
はじめましてー。
胎教からやってたんですかー。いいなぁw
はじめての子の場合、どうしても家事・育児の両立が難しいみたいですね。
うちのママも最初はいっぱいいっぱいでした。
もしカホをやっていたとしても、働きかけできなかったかもしれませんね。
(うちは生後7ヶ月からでした。)
カホにも「あせらず」って合言葉?があるので、
生活に慣れたら、頑張りましょう。
ちなみにうちのママも授乳が上手くできませんでした。
慣れたのは、3,4ヶ月くらい経ってからでしょうか・・・
投稿者 じろ : 2006年03月29日 00:24