« 苺の絵本 | Jilogへ戻る | 家庭保育園の実践(1歳0ヶ月) »
ひとり寝の習慣
我が家の姫は、ひとり寝ができない。
最近では、ママの添い寝が必須となっている・・・
先日、遊びにきてくれたさきなちゃんなどは、ひとりでも寝れるそうだ。
あ。正確に言うと、兄弟達と一緒に8時には寝てくれるそうです。
苺の場合、じろが寝かしつけしようとすると、かならずベッドから脱走を謀る。
そして、ドアの前に立ち、
「あ〜あ〜あ〜!」
と『ドアを開けろ!』『ママを連れて来い!』と要求してきます。。
それを無理やり寝させようとすると、、、
近所迷惑のはじまりです・・・(;´Д`)
「早く寝て欲しい」と言う大人の気持ちが子供に伝わると、
子供は返って寝てくれないものです。。
苺が自然に寝てくれる環境作りが必要になるのだけど、
考えられる対策と言えば、
・遅い時間の昼寝(1日2回の昼寝)を避ける。
・昼寝後に公園などで遊ばせて疲れさせる。
・じろの帰宅後は、興奮する遊びをさせない。
などの昼間から夜にかけて、苺の活動内容を見直す必要がある。
まぁ、じろが書いても、実践はママなんだけどね。。
以前書いた夜泣きと寝ぐずりの日記とほぼ一緒というわけです。
あと、離乳できていないのもひとり寝できない原因のひとつかなと思っている。
うちは、できるだけ離乳を遅らせようと考えています。
離乳食も後期のままで進んでいません。
このため、夜にママのおっぱいが必要なわけで、
苺にとっては、もっとも「安心」できる時間なのだと思う。
ちなみに、昼間働いているお母さんは、たくさん添い寝をしてあげて、
一緒にいる時間を少しでも長くして、愛情と安心を与えたほうがいいみたいです。
んー。ひとり寝とまで言わないから、
例えば、
・絵本を読んでやると寝る
・おしゃぶりを与えると寝る
・お座り抱っこすると寝る
などの寝てくれるお決まりのパターンがあればなぁと思います。。
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/268
コメント
こんばんは
うちの娘も夜泣きのひどい時期がありました。
こちらがノックダウンしそうだったので、
友人の紹介で小児はりに行きました。
結果3回通ってぴたりととまりました。
背中が張ってしまって、赤ちゃんも眠れないんですよ。と教えてもらって、背中を触ったら本当に
張ってました。赤ちゃんでも緊張が続いたりすると、
「こる」みたいです。わたしが行った小児はりは、
はりを刺すのではなく、専用のローラーでツボを
刺激するもので、痛みはないようです。
家の娘は人に体を触られるのが嫌ですが、
気持ちよさそうに施術されてました。
万人に効くとは思いませんが、お母さんのストレスを
思えば挑戦してみる価値はあると思いました。
投稿者 あっちゃん : 2006年04月26日 01:22
我が家のあみ姫も、最近、夜泣き(まだ一瞬)が始まりそうです。
よく6ヶ月頃から夜泣きをするといいますが、する子はもっと以前からしてるだろうし、
あまりしない子はしないのでしょうかねえ。←上州弁が混ざってしまった。。。
うちの場合ですが、今日のできごとのお話をしたり、夜向き?!な絵本を読んだり、
心音がきこえるくらいくっついたりしていますよ。
一番効果があるのは「寝たふり」です!!
本当に先に寝てしまうので、娘をベッドに連れて行くのは、パパですが。
今、気になっているのはベビーマッサージです。
自身が、職業柄もありますが、持病肩こりなので月1で整体(元同僚、整体が本職)に
通っていることもあり、体、心にも気持ちいいことに興味があります。
「誰かに触れられる」って誰でもいい訳ではないので心地よいなあと感じます。
子どもに幸せをもらっているように、私も!とは思いますが、ひっかかれたりする度に
「痛いよー、もう。やり返すよ。」なんて、あみねこちゃんを構ってます。
じろさんには気の毒ですが、「ママがいい!!」の苺ちゃんは、かわいいな、いじらしいなって思います。
そうやって少しずつ大人になっていくのでしょうね。
投稿者 ひーたん : 2006年04月26日 07:28
うちも環境作りしてますよ。
・授乳(うちはミルクですが)→就寝のパターン
・決まった時間
・部屋は真っ暗ではない、程よい暗さ
・お決まりの♪「モーツァルト」(お休み版)
などでしょうか。大体寝てくれます。昼間たくさん遊ばせるのは大事ですよね。
6月から私も仕事復帰なので、夜は甘えさせてあげよ〜。って、私の方が甘えたいかも・・・
我が家のブログにもきてくださって、ありがとうございます。 じろさんのとこみたいに内容の濃いものでないから、お恥ずかしい^^;
投稿者 まる : 2006年04月26日 22:32
>あっちゃん
はじめまして!コメントありがとうございます。
小児はり!
そんなのがあるんですかー。
そういえば、苺も背中が張っているような気もします・・・
乳幼児はこんなもんだと思っていましたが、もしかして「こり」があるのかな・・・
参考にさせてもらいますね。情報ありがとです。
あ。家庭保育園やってるんですね。
今度ブログにもお邪魔させてもらいますね。
>ひーたんさん
うちもたまに突然夜泣きがあります。
ほとんど寝ぼけているだけみたいですが・・・w
心音聞かせるのはいいみたいですね。じろもよく使います。
あと、寝たふりもよく使いますね。ただ、じろが先に寝てしまいますw
今度ベビーマッサージやってあげてみようかなぁと思います。
(ベビーマッサージのやり方忘れたなぁー・・・w)
早く添い寝を卒業してもらって、じろが毎日寝かせつけれるようになりたいです。
絵本を読んであげて、いつのまにか寝てもらいたいですね。
>まるさん
うちは、部屋は真っ暗にしていますね。
この場合、途中で目が覚めると大泣きされてしまいます・・・
音楽も結局試してないですねー・・・
でも、苺の場合、寝ぐずりでなくて、遊び足りない!って感じなので、
音楽はダメかもしれません・・・
仕事が始まったら、ブログ更新も大変になりますね。。
ブログが充実してきたら、是非相互リンクしましょう!
投稿者 じろ : 2006年04月26日 23:34