« ライバル2 | Jilogへ戻る | トイレトーニング開始時期 »
家庭保育園の実践(1歳1ヶ月)
苺の1歳1ヶ月時点の家庭保育園の実践内容です。
今月はいろいろな出来事があり、あまり働きかけができませんでした。
1歳0ヶ月時から変化のあった内容だけ記載します。
【第1教室】
○絵本
1日10冊以上は読み聞かせしてあげてるんだけど、
やはり、絵本からの言語吸収が多いようです。
例えば、「象」とか「パンダ」を覚えているし、
最近では、かくれんぼの「もーいーよ」も覚えました。
意味が分かってるのかは不明ですけどね・・・w
【1歳1ヶ月児のカホ推奨絵本】
・ことばのべんきょう
・ノンタンぶらんこのせて
・ぶたたぬききつねねこ
・てぶくろ
・どうすればいいのかな?
・しょうぼうじどうしゃじぷた
・わたしのワンピース
・きつねのおきゃくさま
・はけたよはけたよ
【第2教室】
○たのしい絵カード
500枚くらいの段階です。一回に45枚くらい見せています。
この1ヶ月は5ヶ国語CDの「スペイン語」を聞かせました。
次は「中国語」を聞かせる予定です。
○ドッツカード
「0の認識」が終わりそうです。
○プレイボード
これも大活躍で、ほぼ毎日使ってますね。
yu-kaさんのブログによると、丸、三角、四角のシートで遊んでいると
自然と幾何の能力が育つみたいです。
【第5教室】
○種まきイングリッシュ
どうぶつえいかいわをはじめました。
比較的見てくれます。
【運動】
移動はほとんど歩きになります。
最近は台に登ることが流行ってるらしく、椅子を台にして机に登ります。
ジャングルジムは滑り台もブランコも一人でできます。
まだジャングルジム自体には登れません。
あと、最近、ご近所さんを驚かせていることがあって、
苺は公園の滑り台をひとりで登って滑ることができます。
ブランコに乗せると一人で鎖を持って落ちません。
親が後ろを軽く押して揺らしてあげて遊んでいます。
「降りたいときは、"ママ"って言ってね」
と教えているので、降りたいときは、「まぁま」といいます。
# もちろん親が付き添って、落ちたときの安全は確保しています。
まだまだハイハイも促してやらせようと思ってます。
【おもちゃ】
1歳1ヶ月時に加わったおもちゃは、ありません。
【総括】
今回の働きかけはほとんど変化がありません。
ですが、親もびっくりするほどの成長を見せています。
言葉の数も増えましたし、言語理解力が育っているようです。
親との会話は、ほとんど理解しているようです・・・
運動に関しても、前述した通り、順調に育っています。
【記録】
家庭保育園の様子は「家庭保育園の記録」でまとめています。
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/286
コメント
こんにちは
苺ちゃん、すっごく成長していますね〜。
1歳1ヶ月の記録とは思えないです。
うちは1歳1ヶ月でようやく歩き出したし
ブランコなんて抱っこでしか乗せれませんでした。
だいたいみんなそんな感じですよね^^
おまけに滑り台!?
私の周りでそんなベビちゃんの話は聞いたことありません!
言葉が出てくると育児も楽しそうだしいいな☆
うちは最近ようやく2歳誕生日目前になって
「もしかしてなんか単語言っている?」
なんて親が気付き始めました。
もちろん他人には全く分からないレベルです。
トイレトレーニングも順調に進みそうな気配ですね。
うちは〜〜〜〜(何もしていません)
夏が近いのでガンバリマス♪
投稿者 ピンキー : 2006年06月02日 15:10
苺の公園での成長度は目を見張るものがあります、、
滑り台やブランコに慣れているのは、
家にジャングルジムがあるからだと思うんですが、
一度痛い目を見たときに、どのようになるのか心配です。。
ゆうたん。おしゃべり始まりましたか。
言語理解が進んでいるので、一気に言葉数が増えそうですね。
トイレトレーニングは。。。
正直微妙ですね。
ただ興味があるだけで、おしっこしたいとは思ってないみたいです。。。
投稿者 じろ : 2006年06月03日 23:35