おもちゃ(0ヶ月〜3ヶ月)の感想
苺も4ヶ月児になりました。
おもちゃ(0ヶ月〜3ヶ月)で書いたおもちゃの感想です。
■運動力
【 プレイマット 】
・買ってあげていません・・・
苺の定位置は、ベビーシッター、ベビーベッド、ソファーなどが中心でした。
比較的やわらかいものの上に置いていたのですが、寝返りなどができるようになるのは、
6〜8ヶ月にできると聞いているので、この時期には必要ないと思います。(個人的に)
【 おしゃぶり 】
・当初、おしゃぶりの利点を知り、できるだけ吸ってくれるようにしていましたが、
3ヶ月の日記でみなさんに無理に与えないでいいと教わりました。
自分で調べた結果でも、乳児の間は指もやわらかく、
指しゃぶりで歯並びが悪くなることもないと知りましたので、今では無理に与えていません。
口をクチュクチュさせているときに吸わせています。
【 ガラガラ 】
・たくさんあります。(買ったのは1個ですがw)
把握反射のトレーニングに最適でした。
この時期は持たせて遊ばせるというより、ガラガラと音を立てて遊んであげて、
親と子のコミュニケーションの道具のひとつだと思います。
今後もしばらくは必要なおもちゃだと思います。
■創造力
【 ベットメリー 】
・大変お世話になりましたw
おもちゃというより、苺が興味津々だったので、
・少し機嫌が悪い
・寝そうなのに寝てくれない
・親が疲れている
ときなどに代わりに面倒を見てもらってましたw
そろそろ卒業の時期になると思います(;;)
■社会力
【 布製の人形 】
・タグちゃんなども該当するのでしょうか?
人型の人形は持っていませんでしたが、タグちゃんはお気に入りのおもちゃのひとつです。
この時期買うなら、小さくて持ちやすい人形がいいと思います。
【 動物のぬいぐるみ 】
・ライバルのアヒル子さんをはじめ、いろいろな動物のぬいぐるみがいます。
が、まだ認識力も弱いので、社会力を身に着けるには役立っていないと思いますw
最近では苺が足をバタバタさせて暴れるので、ぬいぐるみ達をベビーベッドの周り(柵)に置いて、
足を怪我しないようにしています。
■その他
【 音と光のおもちゃ 】
・うちにある動物型のプラスチック製?のおもちゃ(ぽっぽちゃん)は、ボタンを押すと音楽と光が出ます。
これは苺のお気に入りでした。ベッドメリーもそうですが、音楽付きのおもちゃがやはり興味を引くようです。
余談ですが、音楽と言えば、「マツケンサンバ」を聞かせると泣いてしまうのはなぜでしょうか?w
おもちゃにはいろいろな色がありますが、この時期は白と黒が一番はっきり見えるみたいです。
自作でおもちゃを作るのもいいかもしれませんね。
次回のこの時間は、「おもちゃ(4ヶ月〜7ヶ月)」をお送りします。
【今日のオススメ商品】
○パパ大豆の白黒赤絵本
※楽天の人気おもちゃです。今日書いてたように白黒中心の絵本です。
【関連日記】
○0歳児のおもちゃ
○おもちゃ(12ヶ月〜23ヶ月)
![人気blogランキングへ](http://jiro.s86.xrea.com/jilog/images/banner_02.gif)
最後に↑のバナーをクリックして、育児ブログランキングに投票してくれるとうれしいです。
じろのセカンドブログ「知育部屋:知育玩具と幼児教材専門ブログ」にも遊びにきてください。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jiro.s86.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/83
コメント
やっぱりおもちゃ色々と買っているんですね!
女の子だとぬいぐるみ系も沢山もらいますよ!
うちの子は天井からぶら下げられた洗濯物も喜んでみていたな(^^ゞ
そろそろジムなんてのもいいかもしれませんよ。
そうそう、今日3ヶ月ぶりにkyouの血液検査をしに行きます。
投稿者 yumi : 2005年07月22日 14:15
洗濯物いいですね。ちょっと試してみます。
ジムは少し早いかなー。
姪っ子の誕生日プレゼントにジムを買ってあげました。
まだ滑り台が1人で滑れなくて四苦八苦してましたw
血液検査お疲れ様でした。
結果はどうでしたか?
投稿者 じろ : 2005年07月24日 23:21
kyouの検査結果は9月までお預けなんです。
なにしろ1ヶ月に1回しかこない先生なんで、
それも来月8月はお休みらしいし、
最近はあまり疲れた様子も無いので薬の量が合っているのだと思いますが、
9月になったらどうなんだろう?
運動会の練習もピークになるし、困っちゃいます。
投稿者 yumi : 2005年07月26日 12:23
そうですかー。
kyouくんの場合、3ヶ月に1回の検査でも大丈夫なようですが、
結果が9月に分かるってのは心配ですね。。
苺の主治医さんは検査結果をすぐ電話で教えてくれます。
検査結果の伝え方も主治医それぞれなんですね。
個人的にはやっぱ早いほうがいいなー・・・
投稿者 じろ : 2005年07月26日 23:25